篠笛で自分の好きな曲をカバーして吹きたい!と購入したけれど
音がなかなか綺麗に出ない・・・、と挫折される方が結構いらっしゃると思います。
そこで、まずは音が出るまでサポートできればとこの記事を書かせて頂きました。
もくじ
吹き方のポイント
まずは口の形、息の出しかたのポイントから説明させて頂きます。
息の出しかた
●唇は自然の形から、軽くほほえむ感じにし、唇の真ん中に小さな穴を開けます。
●細くまっすぐ息が出るようにします
息は腹式呼吸で、ゆっくりと長くはきます
唇の位置をあわせる
顔の中心と唄口の中心をあわせます
唄口とは息を吹きこむ穴のこと。
日本の伝統的な横笛「篠笛」とは?
下唇が唄口の手前3分の1くらいを覆うようにします
息を当てる位置
唇の真ん中に小さな穴を開けた状態で、唄口のフチの少し下へ向けて息を吹きだします。
(唄口の穴の反対側の角に当てるイメージで)
笛を微妙に前後に回し、しっかりと音の出る位置と角度をみつけます
指の押さえ方のポイント
初めて篠笛を触る方でよくあることなのですが、リコーダー等で慣れているのか、指穴をおさえる際、指先で押さえてしまうという事があります。
指先で押さえると、演奏しづらくなりますので、正しい押さえ方で慣れておきましょう。
指穴は指先で押さえない!
フルートなどは、指先で指穴をおさえますが、篠笛の場合は、左手は指先の腹で押さえ、右手は指先で押さえず、第一関節と第二関節の中間で押さえます
まずは右手小指の位置を決め、薬指、中指、人差し指と合わせていきます。
音域について
篠笛の音域は2オクターブ程度です
最低音を筒音(つつね)といい、すべての指穴をおさえて出す音です。第一オクターブの低音域を「呂音(りょおん)」、そのオクターブ上の中音域を「甲音(かんおん)」、さらにオクターブ上の高音域を「大甲音(だいかんおん)」といいます。
甲音、大甲音をだすときのポイント
- 甲音、大甲音を出すときは「息を細く・速くし、音が出るポイントに正確に当てること」が重要です
- 速く吹くといっても荒々しく吹くという事ではありません。
- 甲音は、大甲音は練習あるのみです!
運指(うんし)について
ここで説明する運指は唄用の篠笛に関する説明です。また、下記表は指穴が7つのものの説明となっておりま。指穴が6つの場合は「1」の指穴がない状態でとなります(呂音のドはすべて閉じます)。
唄用とは調律された笛の事を言います。日本の伝統的な横笛「篠笛」とは?
下記数字譜の見方は漢数字が呂音、アラビア数字が甲音、アラビア数字の上に点がついているものが大甲音となります
●筒音(最低音)
●呂音(低音)
●甲音(中音)
●大甲音(高音)
良い音を出すために
- 口の形と大きさ、唄口へ当てる位置と角度に常に気を配り、息漏れしないように吹く。
- 大き目の音で、一息で長く吹けるようにする。
- 呂音(低い音)を基本に、しっかり出せるように練習する。
- 少しでもいいので毎日練習する!
最後に
音がなかなか出ないという方は、思い切って強く吹いてみて下さい。息が強い場合、息が少々ずれていても音が出るので、音が出ているときの「息、笛が震える感覚」を覚えてから、改めて細い息に戻して音が出る角度を探ってみて下さい。
毎日練習することで上達しますが、練習と思うと辛くなってきてしまう場合がありますので、ストレス解消の趣味として取り組んでみて下さい。
篠笛は腹式呼吸で吹かなければいけませんので、篠笛を吹くことによって心の緊張を解きほぐすことができます♪
大人の趣味としても篠笛はお勧めですので、ご興味を持たれた方は是非始めてみて下さい♪
どうしても音が出ないという方はこちらの記事も!
篠笛の音が出ない人に朗報!?手軽に作れる篠笛唄口アダプター![]()
2〜3年程前に太鼓に出会い楽しみながら頑張ってます。年齢も年齢なので中々上達は難しいです(笑)
篠笛も、持ってますが音が出なくて
断念した1人です。…がどうしても吹けるようになりたくて検索したら出会いました!
説明も細かくわかりやすいので再チャレンジします!ありがとうございますm(_ _)m
コメントありがとうございます。
太鼓は打てばなるというシンプルな楽器ではありますが、演奏となると確かに難しさもあります。ですが練習も含めストレス発散にもつながる楽器ですので長く続けて頂ければと思います!
篠笛に関しては太鼓より技術が必要なため、挫折もしやすい楽器となっておりますが、そういった方々のサポートができればと思い、このサイトを作成しました。
現在サイトに掲載されていないことでお困りごとがありましたら
記事を書かさせて頂きますので、その際は是非お教えください。
篠笛を吹きたくて、でも周りに教室がなく独学でやってみようと初めてみました。
色々調べてこちらのサイトにたどり着きました。
音は出せるようになりました…が、指を塞ぐと音がでない…(TT)
何かコツがあるのでしょうか??
お返事大変遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
指を抑えていない状態では音がでているという事は
おさえていない状態では息の当て方があっていて
おさえている状態ではあっていない可能性があります。
指穴を抑えることにより唄口の角度が変わってしまっているのかもしれません。
指を抑えた状態で息をあてる場所を細かく探してみてはいかがでしょうか?
また、指穴のおさえ方も注意してみて下さい。
右手は軽く伸ばし、小指の第一関節より前の指の腹で押さえ、
人差し指・中指・薬指はまっすぐ指を伸ばしたまま
第一関節と第二関節の間あたりで指穴をふさぎます。
左手は人差し指の第三関節あたりに笛を乗せ、
人差し指、中指、薬指の第一関節より前の指の腹で指穴をふさぎます。
慣れるまで難しいかもしれませんが力を抜いて抑えられるよう
繰り返し練習してみて下さい。
二年前から和太鼓を初め、今は地元の和太鼓集団で太鼓を叩けることを楽しんでます。そこで、篠笛と出逢い毎日10分ずつ出勤前に練習しています。音は何とか出るのですが、息が漏れているのが、よく聞こえます。正しい吹き方を検索しこのサイトにたどり着きました。メリ、カリをすると音が上手く出せると、先輩達から教わりましたが、意味がよく分かりません。教えてもらえないでしょうか。
お返事大変遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
息が漏れているとのことですが
もしかしたら口の形・息の出しかたに改善が必要な可能性があるかもしれません。
下記ページの「吹き方のポイント」にて
一度口の形、息の出しかたをご確認いただければと思います。
https://www.onikko-shop.com/taiko-hiroba/blowing-how-shinobue
また、メリ・カリに関してですが
篠笛は唇または指で音程を微調整することが可能で、
音程を下げることを「メリ」、音程をあげることを「カリ」と言います。
唇で変える場合は吹く角度で音程が変わります。
内側に回すと低くなり、外側に回すと高くなります。
メリ・カリで息の当り具合が微調整され
息漏れがおさまる可能性も考えられます。
一度試してみて下さい。
すぐに音がかすれてきます。
なぜでしょうか。もしかすれを直せる方法があれば教えてください。
この度はお問合せ頂きありがとうございます。
篠笛の音がかすれてしまうとのことですが、以下の問題点が考えられます。
・息を入れる量が多い
・息をあてるポイントが上下どちらかにずれている
解決策としては、もう少し吹く息を細めて頂くことと
唄口に唇を当てて上下に移動させてしっかりと音がでるポイントを探して頂ければと思います。
私は今17歳で、去年篠笛に出会い、その音色に心を奪われてしまい、本気で演奏家を目指そうと思っています。
私は打楽器を10年くらい、クラシック系ですが、やっています。和太鼓も好きです。
Mr.DONさんは何歳から篠笛を始めましたか?また、私のような歳から始めてもなれますか?
あと、私は今高校三年生で、進路選択をしなければならず、やはり、音楽系で食べていうことは困難だと思うので、大学にいってちゃんとした資格を取ってから、篠笛奏者を目指すという考え方についてどう思われますか?
コメントいただき、誠にありがとうございます。
篠笛はシンプルな構造でありながら奥深く、非常に魅力的な楽器ですよね♪
繊細かつ力強い音色も篠笛の特徴ですね。
実は私自身はまだ篠笛は勉強中で、まだまだこれから・・・・といった感じです。
私は篠笛の販売等も行っておりますが
篠笛購入者は40代~60代の方が多く、また、弊社では篠笛教室等も行っており
年配の方も習っておられ、演奏できるようになっておられます。
17歳であれば、吹けるようになってからも色々な経験が出来る年齢ですので
演奏家も目指せるのではないかと思います。
ただ、演奏家のみで生計を立てるのは難しいかもしれません。
やはり歌手やバンドと同じで、プロ演奏家として生計を立てている方は一握りのように感じます。
ですが、演奏家としてだけでなく、篠笛教室で講師をしたり、教則本や楽譜(Jポップなどを篠笛用の楽譜にする)などの
出版・販売も行い生計を立てている方はいらっしゃいます。
また、プロの和楽器演奏チーム(TAOや鼓童など)に入ることも選択できるとは思いますが
その場合はチームについてしっかりと調べてから検討された方がいいと思います。
すごく個人的な意見にはなってしまいますが、大学へ行ける環境が整っているのであれば
大学へ行って、色々経験しつつ篠笛の練習も続けていった方がいいような気がします。
他に何かご不明な点等ありましたら、お気軽にコメント下さいませ。
私は、今中3で、受験に合格するまでお囃子の練習に参加することができず、篠笛も買ってもらうこともできません。
そこで、音楽の先生に相談したところ、パイプで先輩が作った練習用の笛を貸してもらいました。
吹奏楽部だったので「きっとすぐ出来るよ」と言われたのでやってみたものの、空気の逃げる音が聞こえていたり、低い音が出なかったり、高い音がかすれてしまったりしてしまいます。
何かかすれを直す方法や、低い音、高い音が綺麗に出せるコツや方法があれば、教えてください。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
先輩が作ったパイプの笛を使用しているとのことですが
おそらく塩ビ管を使用して作成されたものだと思うのですが
息を吹き込む唄口の部分は縦にまっすぐ穴があけてありますでしょうか?
斜めにあけてあったり、削ってあったりすると
スースーっと音が漏れやすくなってしまいます。
また、笛の内部にササクレがあったり、でこぼこになったりしておりませんでしょうか?
この場合も音が出にくくなる場合がございます。
もし、上記のような問題がなかった場合は、吹き方に問題がある場合がございます。
まずは指穴は抑えずに吹き、音がしっかりと出る位置を確認してから、指を抑えて音を出す練習をされた方がよいかもしれません。
音の出し方の練習方法につきましては、下記ページの「音の出しかたの練習方法」の項目をご覧いただければと思います。
https://www.onikko-shop.com/taiko-hiroba/practice