お祭りと演奏用では締太鼓の種類が違う?太鼓の種類について

お祭りと演奏用では締太鼓の種類が違う?太鼓の種類について

太鼓といってもいくつか種類があります。
今回の記事では太鼓の種類や各太鼓の部位、豆知識などを紹介させて頂きます。

 

 

 

長胴太鼓(宮太鼓)

長胴太鼓

太鼓といえばすぐに出てくるイメージのものが
長胴太鼓(ながどうだいこ)です。お寺、神社などでは宮太鼓(みやだいこ)とも呼ばれ、
地域によっては長胴太鼓(ちょうどうだいこ)とも呼ばれるそうです。

部位説明

鼓面

鼓面

 

バチで打つ部分です。
太鼓の大きさはこの鼓面のサイズで言われます。(例:長胴太鼓1尺5寸)

ちなみに1尺は約30センチ、1寸は約3センチで、
1尺5寸だと45cmになります。

また、鼓面は鏡といわれることもあり
神様へ向けてどのような気持ちで打っているかを映し出しているからなんだそうです。
きっとその時の気持ちで音が良くなったり悪くなったりするからではないでしょうか。

唄口(うたくち)

唄口

 

太鼓の胴と革の接点を唄口といいます。

実はこの唄口、東日本と西日本で作り方が分かれているんだそうです。
東日本では「谷きり」(太鼓の胴の表より谷に切ってある)、
西日本では「山きり」となっています。

東日本ではお囃子系の太鼓が多く、よりシャープな音質が好まれ、
西日本では逆に重低音が好まれているためです。

鋲(びょう)

鋲

 

太鼓の革と胴を固定しているものです。

 

太鼓の耳

 

太鼓の耳があるものと、無いものがあります。

耳が無いものは寺社仏閣で使用される太鼓に多いです。
また、耳があるものは、太鼓を長年打ち続けていると
革が伸びて緩んでくるのですが、その時に引っ張り直して
緩みをなくすことができます(破けているなど革の状態が悪い場合はできません)。

 

太鼓の胴

 

胴の内部は、ただ単にくり抜いてあるのではなく
音質をよくするために、凸凹に彫られています。

この彫り方も東日本、西日本で分かれており、
東日本は、鼓面から音が反対側へまっすぐ伸びるように垂直に彫り、
西日本は、胴の中で円を描くように音がでるよう真横に彫ります。

また、桶胴太鼓のように木を貼り合わせた集成胴のものもあり、
くりぬいたものより値段が安く、重さも軽くなっています。

 

環と環座(かんとかんざ)

太鼓の環(かん)

 

環はシンプルなものから豪華なものまであります。

 

胴の材質

胴の材質で一番高価なものはケヤキです。
高価な分、100年200年たってもメンテナンスさえすれば使えます。
実際に200年前の太鼓を修理したところ、本当に綺麗に蘇りました。

 

ケヤキ胴の太鼓は修理で綺麗になる

 

 

平胴太鼓

平胴太鼓

 

長胴太鼓に対して胴の短い太鼓。
音は長胴太鼓と遜色ありませんが、胴が短い分、音の余韻が短い。

また長胴太鼓と比べると価格が安く、重さも軽いため
大太鼓として使用されることが多いです。

 

締太鼓

締太鼓の種類

 

長胴太鼓と共によく使われるのが締太鼓です。
大きく分けると2種類のものがあります。
2種類とも同じ締太鼓ですが、別の楽器と思った方がいいです。
詳しくは下記の説明にて。

 

 

太鼓チームやプロの和太鼓演奏者が使う締太鼓

太鼓演奏チーム・グループ、プロの和太鼓演奏者で使用されている締太鼓は
ロープ締め、ボルト締め、ターンバックルに分かれます。

 

締め方の種類

演奏用締太鼓の種類

 

【ターンバックル→ボルト締め→ロープ締め】

の順番で締め方が難しくなっていきます。

革の種類

革の厚さ

 

革の種類も並附(なみつけ)、二丁掛(にちょうがけ)、三丁掛、四丁掛、五丁掛とあり、

【並附→二丁掛→三丁掛→四丁掛→五丁掛】

の順番で革が厚くなっていきます。

また、革の厚さによって、胴の高さも変わり、一般的には並附だと胴高は15cm、
五丁掛だと21cmとなっています。

革の実際の厚さは以下の通りとなっています。

並附→約11mm
二丁掛→約19mm
三丁掛→約23mm
四丁掛→約26mm
五丁掛→約29mm

 

革の厚さによって何が変わるの?

革の厚さは薄いほうが高い音が出るのですが、締太鼓の場合、厚い方が高く、いい音がでます。
なぜかというと、革が厚いほうが丈夫なため強く締めることができ、きつく革を張ることができるので
高くて良い音がでます。

ただ、五丁掛はほとんどプロしか使用しませんので
幼稚園、保育園等で使用される場合は並附、太鼓チーム等の場合は並附~三丁掛で
問題ないと思います。

 

持っている締太鼓の革が何丁掛けかわからないときの裏ワザ

自分が持っている締太鼓が何丁掛けかわからない方は結構いらっしゃいます。
そこで、すぐに何丁掛けか知るための裏ワザを紹介させて頂きます。

指で厚さを計る

 

 

革の厚みに対して人差し指をあて、指先から第一関節くらいまである場合は三丁掛、
指先から第一関節のちょうど間くらいの場合2丁掛、それ以下の場合は並附です。

あくまで目安ですので、人差し指では不安・・・という方は
メジャーで厚さを計って下さい。

 

お祭り、民謡、雅楽、能などで使用される締太鼓

民謡締太鼓

 

上記で説明した締太鼓と違い高音を必要としないため、革の種類は1種類のみで、
締め方も基本的にはロープ(麻、化繊)のみで、朱色のものが使用されます。

また、革の周りは黒く塗られているのですが、これは締めすぎないようにするためにも
塗られているんだそうです。強く締めすぎると黒く塗ったところが割れて見栄えが悪くなります。

胴はほとんどが漆で黒く塗られ、金粉を散らした梨地胴と呼ばれるものと
松竹梅などのおめでたい柄の蒔絵を施した蒔絵胴と呼ばれるものがあります。

 

桶胴太鼓

桶胴太鼓

 

桶胴太鼓の発祥の地は東北地方で、これは桶を作る職人が東北地方に多く
桶の文化が確立されたためです。

青森のねぶた祭りなどで桶胴太鼓は使用されます。

桶胴太鼓は据え打ちで使うものと、ストラップを付け、肩にかけて打つ
かつぎ桶太鼓の2種類のものがあります。

また、かつぎ桶太鼓は牛革のものと馬革のものがあり、
馬革の方が弾けるような音がして人気がありますが
牛革と比べると破けやすくなっています。

 

最後に

太鼓の種類はいろいろあり、購入する場合どういう太鼓を
どの大きさでそろえればいいか悩まれると思いますので、
太鼓の選び方についても、今後書きたいと思います。

お祭用太鼓、笛の無料お見積り致します!



お祭用の太鼓や笛、衣装など、実際にいくらかかるのかわからないと不安になると思います。

太鼓センターでは 無料でお見積りさせて頂きますので安心してご依頼ください♪

これからお祭りの太鼓を揃えようとお考えの方、 お祭用の太鼓の新調をお考えの方は 是非一度お問い合わせ下さい。
無料お見積りはコチラから

和太鼓カテゴリの最新記事